こんにちは、たらえです!
虫はキライ、でもガーデニングがしたい(*‘ω‘ *)
そんな私たちの強い味方、「防虫ネット」笑
まるで蚊帳のように、防虫ネットでベランダ中を囲ってしまおう!という作戦です(^^)/
今回は、新居に引っ越したので、新しくベランダの防虫ネットを張り直しました!
ちょっと使い方が違うかも…笑
虫嫌いなガーデナー。笑
お花が好きでも虫がイヤだから園芸やらないって人、一定数いると思うんですよ。笑
私が二十歳ぐらいの頃。
実家のマンションの2階でガーデニングを始めて、鉢を持ち上げたら下にG(名前を言ってはいけないあの虫)がいたことがあります。
私は恐怖におののき、それからしばらくは室内園芸。
観葉植物ばかり愛でていました(^^;
虫が苦手で園芸から遠のくなんて残念なことですよね!
先月まで住んでいた家は1階で、なんと虫が多いことか。
Gが出た日には業者さんにお願いして、死骸の処理をしてもらいました。
9000円もかかりましたね!笑
でもそれを払うぐらい死骸すら嫌なんですね。
今年はバナナの妖精さん(ダーリン)に処理をお願いしましたが、彼も得意なわけではないのでかわいそうです。
私が気落ちして、「もうベランダにでたくない…」というと、
彼は、

好きなことは続けないとダメです!
と言ってくれて今に至ります。
いや、本当に園芸辞めたくなるショックなんです、やつらを目にした時の衝撃は…
絶望とショックでクラクラします。(大げさじゃないですよ!)
もう二度と1階には住みませんから!!!笑
今回は5階の物件ですが、やつらはどこにでも現れるため、徹底的に侵入を防ぎたいと思います!!
防虫ネットを張るのに使ったもの

新居は長さ11mほどのベランダ。(前の住居の3倍になりました!うわわぁ~い(*‘ω‘ *))
一部コンクリ塀で、一部が柵になっているタイプです。
長いから張るのも大変ですが、幸い彼がいてくれたので二人がかりで行いました。
前の家は一人で張りましたが、今回は無理!笑
使ったものは、
- 防虫ネット 180cm×10mと180cm×5mのもの
- 突っ張り棒(~280cm対応のもの) 10本
- プランターフック 6個
- はがせる強力両面テープ
- 結束バンド
- ホチキス
突っ張り棒は最初6本でしたが、ネットが垂れ下がってくるので後からホームセンターで4本買い足しました。
必要数はベランダの広さにもよります。
だいたい150cm感覚で、突っ張り棒を1本設置しているアバウトな感じです( ̄▽ ̄)笑
![]() |

不安になったらまた追加しよう♪
あと脚立は必須です(^^)/
以前通りがかりのマンションで、防鳥ネットを張っている部屋がありまして、それを見た時に、これだ!!と思い突っ張り棒を使うことにしました。笑
前の家は、バラのアーチを利用してネットを結んで固定していたのでかなり隙間もありましたから(^^;
防虫ネットの設置の仕方

手順1 突っ張り棒でネットを固定

さぁ!僕と一緒にやっていくよ~!
今回は二人で行いました。
1人が脚立に登り、ネットを天井まで伸ばして待機。
もう一人は、突っ張り棒を伸ばしてネットが動かないように固定。
これを何度も繰り返し、全ての突っ張り棒を固定していきました。

お隣さんとの境目も、虫の侵入経路になるのでネットを張ります。
たぶん変な奴らが引っ越してきたと思われるかもしれませんが、ネットを張ることでお隣さんに葉っぱが飛んでいかないというメリットもあります( ̄▽ ̄)
突っ張り棒だけだと、まだ下部分がびろーーんとなったままなので、こちらも固定していきます。
手順2 プランターフックを使って塀とネットを固定する

写真のようなプランターフックで、防虫ネットをかませて動かないようにします。
![]() |

二個入りなので、×3個購入。
フックは色々商品が出ているのですが、うちのベランダの塀の幅が20cm近くあって、対応している商品があまりなかったです(^^;
似たようなものなら固定できますよ☆
手順3 強力両面テープで補強

突っ張り棒で押さえていない天井部分と、ネットを這わせた側面など、隙間が空くところはテープ止めしていきます。

残念ながら強風で、天井部分のネットははがれて隙間ができてしまいました…
側面は無事です。
また方法を考えよう(゜o゜)

この黄色い線の部分はまだ隙間が空いてしまっています。

大きな虫は飛んでこないけれど心配です。
テープも貼りつつ、風の抵抗を少しでも少なくするため補強したいなぁ。
手順4 結束バンドも使おう!

こちらはベランダの柵になっている部分です。
結束バンドをネットの網目に滑り込ませ、柵と固定します。
何か所か止めつけておきました☆
ここだけは風が吹いてもネットがバタバタしなくなりました(*^_^*)!

柵に使った防虫ネットは二枚目なので、どうしても隙間ができてしまいます。
ネットとネットのつなぎ目を、ホチキスでダダダッと縫い合わせました(^^;
荒いですね。笑

上の方のネットも、バタバタと風で動かないようにしたかったのですが、結束バンドの長さが短く足りず…
上の写真は、園芸用のソフトワイヤーを使っています(^^;
あまり太いとネットが破れてイヤなのだけど、なかったので仕方なし!
何か所か止めれば、少しはネットが外れる心配も減るかしら?と思っています。
が、面倒なので少しづつやっていこうと思います(^^)/笑

中途半端にしたまま忘れないでね♪
引っ越した初日。
防虫ネットをつける前、夜になると蛾がすごかったんですが、ネットのおかげで見かけなくなりました♪
窓がガタガタ隙間だらけの物件なので、簡単に入ってくるんですよ~笑
本気で注意! 脚立に乗るとき危ないからね。

うちのベランダは5階です。
水が流れやすいように、床が外に向かって傾斜がかかっていますが、それが結構急なんです。
脚立乗るとき本当にこわい、外に向かってななめるよ!!
命の危険を感じるわ!!笑
いや結構笑えないんです。
笑えないのになぜか作業中笑いがこみあげてきて力が抜ける。笑
脚立に立ち上がらないと天井に届かない場面もありました。

たらえちゃん真面目にね
なので、みなさん気を付けてというより、一人では絶対にやらないでくださいね!!
あと高層階の方もオススメしません(>_<)
落ちたらしゃれにならない。
だがしかし私はやりたかった…
「それがたらえの最後の言葉であった…」とかって、彼とふざけて設置しましたけどね。

死と隣り合わせだ…
こんな完全にネットを張るこだわりがなければ、サクッと安全にできるやり方もあるかもしれませんね。
決して決して無理をしないでくださいね(゜o゜)!!
それではみなさん安全に!
素敵なガーデニングライフを! たらえより
![]() |

