こんにちは、たらえです。
前回の記事で書いた、バラのつぼみが茶色く汚れていたのは、スリップスという虫の仕業でした。
対策と予防、被害にあったバラの写真など。
虫の画像はありませんので、安心してお読みください(^^;)
バラの害虫・スリップス(アザミウマ)とは
お花や葉っぱの汁を吸う虫。
発生は5~10月。
体長は1~2ミリとかなり小さいのでみつけにくいです。
去年、バラの花びらについてるのを見かけて非常に腹が立ちました!笑
するするする~と独特の素早い動き。
見ても黒い線くらいにしか見えないので気持ち悪さは低め(゜o゜)
でもイヤ!!
雨の当たらないベランダで発生が多いようです。
うちだよ、うち!笑
こんな症状にご用心!スリップスがいます
今回被害にあったバラたち。
蕾や花びらが茶色く汚れている。

残念ながら新苗の蕾もやられてしまいました…
たったひとつの蕾だったのに!
かなり落胆しながらつぼみをカット。
咲いたらブログに載せて、みなさんに見てもらおうと思っていたのになぁ(ノД`)・゜・。


また次の蕾を待とうか
ちなみに去年より花数が増えたフレーズが、スリップスさん的には一番美味しかったようです。笑
葉っぱのかすり模様やねじれもスリップスの仕業なんだそうです。
たくさんお花があれば吸いたい放題(*^^*)☆(嬉しくない。笑)
お花が開かなかったり、奇形になったりするんですって。

こちらの葉っぱは丸まってしまっています。あらら…

くやしさと悲しみを胸に、ハンドスプレーの薬剤を手にするたらえ。
駆逐してやる…!!!ぎりぎり(歯ぎしり)
進撃の巨人ネタ。笑
スリップス(アザミウマ)の対策と予防法
浸透移行性の薬剤を土に撒く
よく知られたオルトランDXやベニカXガード粒剤など。

中身の有効成分クロチアニジンが共通で入っているので、どちらかひとつです!
![]() |

![]() |

こちらは年4回まで使用できますよ(^^)/
発生前に撒いた方が良いですね…私は春に一回きりで忘れていました!笑
即効性を上げるため、ハンドスプレー式の薬剤を全体にかける!
蕾にすでにいるであろうからしっかりかけます。
ハンドスプレーは中身の成分を確認して、違うものをローテーションすると耐性がつきにくくなります。

日常的に予防するには、葉っぱにお水のシャワーをしっかりかける!
(雨の当たらない場所で発生が多いのなら、スリップスはお水が嫌いね)
↑薬が流れてしまうので、薬剤を撒いていない時に行ってください!
ハダニ予防にもなります☆
捕獲!スリップス用の青い粘着シート
こういうの使ったことないのですが、スリップス用の青い粘着シートも売ってるみたいです(゜o゜)
捕れるんだろか?
![]() |

アブラムシ用でもこういう商品ありますよね!黄色の粘着シート。
ただちょっと見た目がね…(^^;)笑
どうしても守りたい蕾にネットをかける
蕾を開花まで死守するために、ネットをかける手もあるんですって。
やってみたよ…え?息できてるかーい(^^;)?笑

排水溝用のストッキングネットをかけられて、なんだかちょっとかわいそうです。笑
つぼみが限られてる新苗だけやってみました!
お花が咲き進むと窮屈になりそうだけど、もっと大きいのを持ってなくて(^^;)
効果あるかなぁ?

でももうすでに中にいたりしてね…
きゃーーー(ノД`)・゜・。
意味ないやつ!笑
一応ね、薬かけてからネットかぶせましたんで!
あとスリップスが小さくて侵入できそうなので、二重にしてます!
窮屈そうなので、少し様子見して取るかもしれないです(^^;)
ニームオイルで害虫予防
ニームオイルは害虫が嫌いますので寄ってきにくくなります。
即効性はないですが、葉に散布すれば、食害した虫も徐々に食欲をなくす効果もあるとか。
私も今度使ってみたいんですよね!
今回のスリップス被害でスプレー剤だいぶなくなってしまったので、買ってみようかしら(゜o゜)
まめに散布しなければならないみたいですが。
土に混ぜるものとか、希釈してスプレーするものとか様々な商品が出ているので、どれがいいかまた調べてみましょうかね(*‘ω‘ *)♪
やっちゃった話
これは私だけかもしれないですが。笑
あれは去年の事でした。
花がら摘みをして、それを家のごみ箱にバサッと捨てました。
ゴミ箱っていうかビニールが引っかけてあるだけ。
翌日、隣に置いてある冷蔵庫の上になにやら黒く動くものがいる…?
電子レンジの近くにも。
ほこり?いや動いてる!!
ぴょんぴょんしてました…
スリップスが家の中で元気に動いてました(^^)/!!
ぎゃーーーー!!
それ以来、カットした葉っぱなどはゴミ出し直前までベランダに置いておくようにしましたとさ(*‘ω‘ *)
ちゃんちゃん♪
バラ栽培・反省会。
そもそもこんなに被害がひろがった原因を考えます!
自分の場合の反省点ですので、それをふまえて参考にしてください♪
植物を育てるには観察が大事☆
それなのにお世話をできるのは夜ばかり。
(朝が弱いのでバタバタ出ていきます!笑)
結果、明るければ早く気づくことができた葉っぱの異変などに気づけなかった。
これは上と似ています。
まめにお世話していれば、葉っぱにシャワーをかけてあげる余裕もあったでしょう。
時間がないだの言って、ぱぱっと鉢にお水をあげてすぐ部屋に戻っていました。
全て私の至らなさ!
去年はオルトランなど、薬剤散布した日付を手帳に書いていました。
私は非常に物忘れが激しいです。
今年から手帳をやめ、カレンダーオンリーになっていました。
記帳していなかったため、薬を撒き忘れていたことに気づけなかった。
以上です(^^;)
私が早く気づいて手を打っていれば、被害は少なかったかもしれない。

予防が大事とよく言われるけど、本当そうなんだね!
不思議なのは去年いっぱいいたアブラムシを見かけません。
まだ寒いのかな?
かわりに、去年はあまり見かけなかったスリップスがこんなに広がってしまいました。

上の花はかわいそうなことに(ノД`)・゜・。
害虫予防大事ですね!
冬の間、春の開花を楽しみにしていたお花がこんなことになるなんて。
去年大丈夫だったからと油断していました。
みなさんもお気をつけてね(゜o゜)!
でもね、遠目で見たらキレイですから!笑
お花は汚れちゃったけど、とってもいい匂いは変わらずあります。
せっかく咲いてくれたので、ブログトップの画像も変更しましたよ(*^^*)♪
メイン画像が、スクロールで何枚も表示されるようにしました☆
それではめげずに!素敵なガーデニングライフを! たらえより