こんにちは、たらえです!
今回は、「買った苗についていた園芸ラベルどうする?」問題です(*^^*)
100均のファイルに入れるアイディアが参考になったので、私も作ってみました☆
後半はおまけの、思い出缶作りです(*^-^*)
園芸ラベルなのかプランツタグなのか植物タグなのか。笑
買った苗に刺さっているラベル。
品種名や育て方が書いてあるやつです。
こいつの呼び名を正しくは知りません。笑
人によるのだろうと思われます。
みなさん保管どうしてます?
ちなみに私は、名前を忘れがちなので(記憶力弱い)鉢植えにぶっさす派でした(*^-^*)
でもタグが大きくて背の低い植物だと、そこだけ日が当たらないとか、いやだなぁって。
真上から日が当たる環境の人は気にしないかもしれませんが。
あと、日差しでラベルが割れました(^^;)笑
ネットにいいアイディアを載せてくれていたので、私もファイリングにチャレンジしてみました!
園芸ラベルは100均のファイルに収める

まずラベルをきれいに洗って、
100均とかに売っている、ハガキとかを入れるファイルにしまっていきます。
お好みで大きさは選んでください♪タグが入る大きさならOK。

裏側の文字が切れないようにいらない部分はカットしました☆

ノートに貼るのも可愛いなって思ったんですが、分厚くなりそうなので。
裏側の説明書きも読める、クリアーな袋式のハガキホルダーが便利でした(*^^*)
ラベルが横向きになるのがイヤだったので、縦で収まるものを。
あと収納枚数が少なすぎるのもあるので注意です!
ファイルからバラバラ落ちたら困るので、ラベルの上にちょいとテープ止めしています(*^^*)

ページの前半部分はお花系。
後半はリーフ系のラベルを。
色違いの同じ品種はまとめて貼りました(*^^)v

一年草のラベルはどうしようか迷って、一番後ろに貼ることに。
一年草じゃなくても、自分的に花期が終わったら抜こうと思っているものも後ろに貼りました。
困ったのが、夏越しや冬越しが微妙な品種です。
苗を残しておきたいけど失敗するかもしれない。
残せなかったときに、後ろ側へ貼りなおすとなると…
このファイル、セロテープを剥がすとページがボロボロになることに気づいた!!!笑
まぁそれは、おいおい考えるとしましょうか(*‘ω‘ *)笑
増えてきたらどのみちページも足りなくなるでしょうから。
みなさんも作ってみてはいかがでしょうか(^^)/
暇なとき、室内でパラパラ見れますよ♪笑
100均で売っていた、手芸用のお花もつけて可愛くなりました(*^^)v

ちなみに参考にしたHPは「GardenStory」です(*^_^*)
苗についていた札は植えつける時に取り外して、購入した順にファイルや箱へ保存しておけば、季節ごとの生育の様子や栽培のポイントなどを調べる手がかりになりますよ。
【GardenStory】庭で育つ植物の名前を忘れないための必須アイテム「園芸用ラベル」の種類と使い方アイデア より引用
番外編☆タイムカプセル?思い出缶を作ろう!

ここからはちょっと園芸からそれます。
私はダーリンとおでかけした際の、チケットやもろもろを、思い出としてとってあります。
他にも、もらったお手紙や年賀状、大切なものです(*^-^*)
これらを汚さずなくさず保管したい…!
そこで去年、カルディで可愛いクッキー缶を買ってきました☆
もちろん中身はバリバリ美味しくいただきましたよ!
クッキー大好きクッキーモンスター(*´з`)☆

おもちゃ箱みたいなデザインですよね!私の欲しかったイメージにぴったりでした☆
ここに全部収納して。

タイムカプセルみたいに、いつか歳をとって開けた時、
「あの時2人ででかけたなぁ」って、思い出に浸れるかなって(*^^*)
人は忘れやすいものですから!←特に自分
もちろん写真もいっぱい撮ってます。
チケットなんて、人によってはすぐ捨ててしまうしゴミでしょうけど。
でもこういうものも残しておきたいんです。
歳をとって記憶力が今よりもっと低下して、忘れてしまいたくないです。
子供の頃、私は思い出の詰まった大切なものが壊されるとひどく悲しかったです。
その”物”というより、くれた人の思いが踏みにじられるようで悔しかった。
(子供だからってそんなイジワルしちゃいけません(>_<))
でも大人になった今は、壊されないようにそっとしまっておけます。
こっそりこっそり、ハムスターがヒマワリの種を隠すように、集めて巣にしまっておくんです(*^^*)
ダーリンは私の大切なバナナの妖精ですから☆笑
今日はここまで(^^)/!!!
みなさんの大切なものはなんですか?
ずっと大切にしてくださいね♪
それでは、素敵なガーデニングライフを! たらえより
