こんにちは、たらえです!
今日はホスタ(ギボウシ)のお話~(^^)/
というより、ホスタの鉢に生えてきた謎の葉っぱのお話です。笑
ホスタとは
去年の春に初めて買った、まだ小さなホスタ。
斑入りがさわやかでかわいいね(*^^*)
ホスタとは
ユリ科 ギボウシ属
耐寒性宿根草
葉っぱがキレイで観賞価値のあるものが多いです。
季節によって葉色が変化します。
花期は、6~8月頃(地域による)
半日陰で育てるのが理想的。
真夏は直射日光で葉が焼けてしまうことがあるので、
多少陰がある場所で育てた方がよいと思います。
品種によってはかなり大きくなるので、最終的なサイズを確認してから購入することをおすすめします。
私が買ったのは、「ゴールデンメドウズ」
草丈は30~50cmになるそうです。
日陰の庭を彩ってくれると(庭じゃないけど)、期待しています。
宿根草のため、冬に落葉したので、芽吹きを待っていたら・・・
なんか出てきた
え?もう出たの?
早くないかと思ったのが2月の事。
よくよく考えると、ホスタが植えてあるのは真ん中の位置なので、この左端っこの草は何??

きたなっ。笑
ちょっとゴチャゴチャしていて見づらいですが、真ん中あたりの茶色く枯れているのがホスタ。
後ろはアイビー。
左手前に、なにやら葉っぱがいますね。
いやこれは雑草だね、、と思いつつも、
マンション住まいの私には、“雑草の種が飛んできて勝手に芽吹く”という状況が体験してみたく、
好奇心から抜けずに様子見をしました。笑
(うちは防虫ネットをぐるりと塀に張り巡らせているので、飛んでこないと思っていた)
それから3月。
なんかやたらに増えてる。。。
すごいネギみたい、というかニラみたいに何本も細く伸びてきた。
その正体は…
いよいよ雑草の繁殖力で、ホスタが心配になった私は抜くことにしました(^-^;
雑草が養分を吸ってしまって、肝心のホスタが育たないのでは意味がない!
手で抜こうとすると地上部だけちぎれてしまいました。
・・・スコップでガジガジ。
正体はノビルでした。

球根みたいですね。どんどん増えちゃうんでしょうね。
でもホスタが植わってるから、あまり土を掘り返せなかったので、たぶんまだ残ってます(゜o゜)
きっとまたお目にかかるでしょう…!(もう結構です)
みなさんは、雑草を見つけたら早めに抜いてくださいね(^^;)
しかしノビルを食べるんだって、小学校の頃、同級生が話してました。
私には食べる勇気はありませんが、美味しいのかな?
食べたことありますか?味噌汁か野菜炒めにいけそう!笑
本体のホスタちゃんの芽吹きはまだのようです。
春になり、たくさんの植物たちの芽吹きが始まって、嬉しい季節ですね♪
私は寒いのが苦手なので、ずーっと春・夏・春・夏の繰り返しなら幸せだなぁとか考えてます(*‘ω‘ *)
みなさんのおうちではもう芽吹きは始まりましたか?

ホスタの苗を買った当時はブログをやっていなかったので、
画像がなく、上の画像はフリー画像です。笑
【4月10日追記】
本物のホスタの新芽が顔を出しました(^^)/
やった~!今年も元気に育ってね♪

その後、きれいな葉っぱが展開してきました(*^^)v

それでは今日はこれにて(*^^*)
最後まで読んでくれてありがとうございます♪
みなさんも、わくわく素敵なガーデニングライフを楽しんでね! たらえより