こんにちは、たらえです!
冬越しシリーズ。笑
神奈川県で越冬した「ユーフォルビア ダイアモンドスノー」の冬越し記録です(*^^*)
チャレンジしてみたい方、同じ地域でしたらいけますよ♪
ユーフォルビア ダイアモンドスノーとは
ユーフォルビア ダイアモンドスノー
トウダイグサ科のニシキソウ属
非耐寒性多年草。
最低温度は5℃です。
春から晩秋までお花が絶えない!
夏の暑さや水切れにも強いです(^^)/
真夏も咲いてくれるのは嬉しいですよね☆
草丈は30~45cm
株幅も30~45cmです。
切り戻し
大きくなりすぎたなぁと思ったら、全体を1/3~1/2程度ドーム状にカットすればまた生えてきますよ!
花がら摘みいらずのラクチン栽培ができるのでオススメです♪
寄せ植えにも使いやすそうですよね☆
PWの3種類のユーフォルビア

品種改良のプロ!丈夫でかわいい苗をたくさん世に送り出しているPW!笑
そのPWのユーフォルビアは、2022年春現在で3種類あります。
ダイアモンドフロスト カスミソウのような姿で、細かい花がまばらにつく。
ダイアモンドスター 密度の高い八重咲きで、コンパクトに育つタイプ。
ダイアモンドスノー 密度の高い八重咲きで、「スター」より生育旺盛。
私が育てているのはスノーです。
たまに自分でもスターだかスノーだか分からなくなります!笑

見た目もスターとスノーは似てるよ~
大きくしたくない方はスターで!
早く大きくなってほしい方はスノーがおすすめです(^^)/
ダイアモンドスノーの耐寒温度は5℃【神奈川で越冬】
耐寒温度が5℃なので、ぎりぎり神奈川いけるかな?と、ベランダで越冬。
やったことは、冷たい風が直接当たらないように不織布で覆いました。
でもこれかなり遅れてやったので、風が当たる側は枯れこんでしまいました(^^;)
ダメもとで、生きてたらいいなと思い、春になり植え替えます。
こちらは5月1日の様子です。

不織布を取ってみると、なんとかきれいな葉っぱを維持していました!
あらかじめ、枯れた茶色の葉っぱは取ってしまった後なので、最初の画像がなくてすみません(>_<)
鉢の手前側がはげていますが、こちらは風が当たって寒かったのでしょうね。

株元が二股に分かれています。
二本植わっていたのかな?
枯れ枝を取る際にポロポロともろく枝が取れてしまいまして、右の枝に何もなくなってしまいました。
残る左側の枝に頑張ってもらいましょうか(*^^*)!

すかすか。笑
これ私がむしったのは枯れた枝だけだったのですが、大部分が触るとポロっと取れてしまったんですよー(^^;)
なんともアンバランスだけど…笑
葉っぱが少なくて光合成ができなくなるのもこわいので、しばらく伸ばしておいてから、後で整えようと思います(*^^*)♪
地上部がかなりなくなってしまったので、根っこを整理して植え替えました!

【ダイアモンドスノー】挿し木もできるよ!

これ、冬場に暇こいて水に挿したんですが発根しました!
しかも冬の寒さでダイアモンドスノーが枯れそうだったので、不織布をかける前に慌てて枝をカットして挿したんですよ。笑
そして春になり、それを土に挿したら枯れました(^^;)笑
挿し木ニガテなんですよね~
まだ寒かったかなぁ(*‘ω‘ *)?

冬越ししたダイアモンドスノーを植え替えてから約1か月後


復活したみたいだね!
高い位置に吊ってあるので、普段根元までよく見ていないのですが、お花もついて元気そう(*‘ω‘ *)
まだまだ小さいのでこれからこんもり大きくなるかな♪
みなさんも冬越しチャレンジしてみてね(^^)/
それでは、素敵なガーデニングライフを! たらえより

